薬剤科

概要

高齢になると多くの病気を抱え、内服薬が多くなるポリファーマシー(多剤服用)が昨今問題になっています。当院は高齢者が多く入院されています。そのため持参される薬が多岐にわたり、ポリファーマシーが問題となっていることが少なくありません。また高齢者の睡眠薬や向精神薬の服用も問題となっています。このような様々な問題を薬の専門家として、医師・看護師等と連携をとりながら解決していく事を心がけています。

薬剤科の業務

薬剤科では主に以下の業務に携わっています。

調剤業務

  1. 内服・外用調剤
  2. 注射調剤・無菌調剤

中心静脈栄養の無菌調製は原則、薬剤師がすべてクリーンベンチ内で行っています。薬剤科で調製を行うことで看護師の負担軽減にもなっています。

医薬品情報業務(DI業務)

数ある薬剤情報(DI)を当院の実情に合わせ加工し、月1回を目安に薬剤情報(DI)ニュースを発行、院内に配布しています。

病棟業務

入院患者様が正確な服薬を行い、薬物療法を不安なく続けられるように適切な指導・助言を行っています。

特に回復期病棟では退院後の生活に向けて、患者様にとって飲みやすい薬の形状を検討(口腔内崩壊錠への変更や薬の錠数を減らすなど)や、安全に確実に内服できる薬の管理方法を検討(お薬カレンダーの導入など)しています。

また入院時に持参された薬の鑑別や処方されている薬の飲み合わせのチェック、副作用のフォローやカンファレンスへの参加を行っています。

その他の業務

  • 医薬品管理
  • 麻薬・向精神薬の管理
  • TDM(薬物血中濃度モニタリング)業務
  • ・学生実習受け入れ

施設・機器

一包化分包機、散剤分包機

薬の患者間違いや飲み間違いが起こらないように、基本的に薬はこのような分包機を用いて一包化を行い、薬包紙に患者様の名前、用法、薬品名を記載しています。

クリーンベンチ

経口摂取ができない患者様の栄養摂取法の一つとして、高濃度の栄養輸液を中心静脈から補給する中心静脈栄養というものがあります。この輸液に薬剤を混ぜることがありますが、高濃度の栄養輸液なので細菌が感染しやすいため、薬剤師がクリーンベンチ内で無菌調剤を行っています。

スタッフ

薬剤師5名、医療事務1名

回復期病棟に2名、療養病棟・一般病棟に各1名 薬剤師を配置

感染対策チーム、褥瘡委員会、栄養サポートチーム、医療安全など各チームに参加。

実績

発表

  • 当院における持参薬管理の関わり方と病棟看護師の意識、第19回日本医療薬学会年会、長崎、2009
  • ケアミックス型病院での週20時間に満たない病棟薬剤業務への取り組み第22回日本医療薬学会年会、新潟、2012
  • 中心静脈栄養輸液バッグ上の目盛りの正確性、第23回日本医療薬学会年会、仙台
  • 回復期リハビリテーション病棟における薬剤師の薬物療法への介入~初期からの介入により薬剤費に及ぼした削減効果の報告~ 第24回日本医療薬学会年会、名古屋
  • 高カロリー輸液製剤容器の色相が調剤時の視認性に与える影響 第24回日本医療薬学会年会、名古屋
  • 薬剤師の認知症治療剤の薬効評価にMMSEはツールとして有用と言えるか 第25回日本医療薬学会年会、横浜、2015
  • 回復期リハビリ病棟スタッフによる薬剤師介入への評価 第27回日本医療薬学会年会、幕張、2017

雑誌掲載

  • 簡易懸濁法は病棟スタッフに抵抗なく受け入れられたか-導入時の問題点とその解決法- 薬局 2009 Vol.60 N0.8
  • 持参薬における病棟看護師の意識 薬局 2010 Vol.61 No.9
  • これからのチーム医療のための実習~他職種の業務も体験する~ 都薬雑誌 Vol37 No.11(2015)