リハビリテーション科

概要

当院では、主に急性期治療が落ち着いた患者さんを対象とした回復期リハビリテーションを中心に、慢性期の患者さんへのリハビリテーションにも取り組んでいます。

回復期の患者さんは、最もリハビリテーションが必要な時期に、回復期リハビリテーション病棟に入院したうえでリハビリテーションを提供し、在宅への復帰を目指します。

慢性期の患者さんであっても、リハビリテーション医療という視点からは、状態の悪化を予防する方(予防)、残存能力の向上が望める方(回復)、環境に適応していく方(適応)、適応した状態を維持していく方(維持)など、様々な患者さんがいらっしゃいます。

 私たちはリハビリテーション専門職として様々な状態及び変化に適したリハビリテーション医療を推進していきます。これまで地域に貢献する病院として運営して参りましたが、これからは入院リハビリテーション施設として、地域のみなさんのお役に立ちたいと考えています。

回復期リハビリテーション病棟とは

 回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの疾患(下表)で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して、多くの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施し、心身ともに一定水準の回復した状態、あるいは代償動作を習得した状態で自宅や社会へ戻っていただくことを目的とした病棟です。

 入院後ただちに、チームの各担当スタッフが、患者さんが寝たきりにならないよう、起きる、食べる、歩く、トイレへ行く、お風呂に入るなど(これらを「日常生活動作」(ADL)といいます)への積極的な働きかけで活動を育み、家庭復帰を支援していきます。

入院できる期間については、疾患別に最大日数が定められていますが(下表の算定上限日数)、かならずしもその日数の入院が必要なわけではありません。回復期病棟でADLが一定水準以上となった場合、引き続き自宅での生活期リハビリテーションに速やかに移行することが重要ですから、多くの患者さんは、算定上限日数よりも早期の退院を目標とします。

主な対象疾患

回復期リハビリテーション病棟への入院は、下表内の疾患で急性期を脱した状態の患者さんが対象となります。

回復期リハビリテーションを要する状態算定上限日数
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、 多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態90日
急性心筋梗塞、狭心症発症その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態90日
資料出典:厚生労働省 告示 第55号

回復期リハビリテーションを要する状態及び算定上限日数(2022度年改定・別表第9の2)

入院方法について

まずは現在入院している急性期病院の担当医やソーシャルワーカーに相談するか、当院の地域連携室へお問い合わせ下さい。

担当医師

兼子 尚久 回復期リハビリテーション病棟副統括部長

専門領域

日本リハビリテーション医学会 専門医
日本脳神経外科学会 専門医

外来日

火曜日午後

 脳神経外科医として脳卒中急性期治療に長く携わってきた経験から、脳血管疾患等に対する回復期、生活期のリハビリテーション全般の診療を行っています。

たとえば痙縮を伴う患者さんには、下肢装具とボトックス注射を併用した歩行訓練を、嚥下障害を伴う患者さんには、内視鏡や造影検査での評価を行ったうえでの嚥下訓練を行うのですが、いずれも個々の患者さんの機能・活動・環境・社会参加などを踏まえ、患者さん、ご家族と一緒に相談しながらリハビリテーションを計画することに努めています。

村松 倫 医師(非常勤)

専門領域

日本リハビリテーション医学会 専門医
日本神経学会 専門医

外来日

なし

週1回、回復期リハビリテーション病棟に入院されている患者さんを中心にリハビリの相談を受けています。より適したリハビリが受けられるよう頑張りますので宜しくお願します。

*以下の各科医師が回復期リハビリテーション病棟入院患者さんの担当医となります。

  • 横井 秋夫 医師
  • 松田 行正 医師
  • 久保 英一 医師
  • 中崎 操 医師