入院の受付
- 外来からの入院は主治医の判断により決まります。
- 他の医療機関から転院を希望される方は、現在の主治医からの「診療情報提供書等」を拝見し、リハビリテーションを含め入院の必要性や期間等について書類検討の上入院の可否の決定をします。
- ご家族による入院相談と申込みは地域連携室でお受けしております。予め日時をご予約の上お越しください。
- ご入院日が決まり次第ご連絡いたします。指定の日時にご入院できますようご準備をお願いします。
- 入院待機中にご病状等に変化がありましたら速やかにご連絡ください。ご状況によってはご入院が延期になる場合がありますのでご了承ください。
当院におけるマイナンバーカードを用いた保険証資格確認システムの導入について(設置の延期)
国により、全ての医療機関において、令和5年3月31日までに、患者の皆様のマイナンバーカードを用いた保険証資格確認システムの導入が義務付けられており、当初、当院でも導入に向けて準備を進めておりました。
しかし当院では、令和6年秋に新棟竣工が控えているため、この度、経過措置が適用される届出を行い、同システムの設置が新棟開設時まで猶予されることとなりましたのでお知らせいたします。
従いまして、保険証は従来どおり、月が替わる毎に最低1回は窓口にご提示の上、確認させていただきたく、引き続きご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
入院の生活について


- ご入院後、主治医が診療計画を説明します。
- また、看護や介護、リハビリテーションの計画や病院の医療安全管理、院内感染予防、褥瘡予防の指針等に基づき、最善の診療・看護・介護・リハビリテーションを提供します。
- 病状の変化等により、転病室や転病棟をお願いすることがあります。
- お食事の時間は、朝食8:00、昼食12:00、夕食18:00です。
- 当院は全室・全館禁煙(駐車場も含みます)です。
アメニティー(洗濯・理容室・売店・電話・テレビなど)について
- 訪問理容、新聞スタンド、公衆電話(カード・コイン兼用)、カード式テレビ(11時間40分1,000円)、日用品自販機、コンビニ自販機(写真右)
- 患者さんやお見舞い訪室中の方への電話は直接おつなぎできませんが、緊急時に限り伝言にて取次ぎます。
- 携帯電話での通話およびメールの使用は、使用区域でお願いします。
- 職員が携帯しているPHSは、電波障害のないスタッフコールの子機ないし院内専用です。ご了承下さい。
- テレビの持ち込みは、安全対策上お断りしています。個室(1人)部屋以外にはテレビ等の備付がありません。テレビ視聴をご希望の方は、病棟スタッフにお声をかけて下さい。カード式テレビをお貸します。カードは、外来ロビー、リハビリテーション室前の自動販売機で購入できます。視聴の際は、イヤホンを付けて視聴ください。イヤホンは自動販売機でも購入できます。
- 病棟内でフリー Wi-Fi が使用できます。

ご面会について
対面面会またはリモート(自宅)面会を予約制で行っています。
面会日
一般・療養病棟
B2病棟:毎週木曜日 14:00~16:00【対面・リモート(自宅)】
B1病棟:毎週火曜日 14:00~16:00【対面】
毎週木曜日 14:00~16:00【リモート(自宅)】
※1患者月2回までの面会となります。
※面会できる人数は、2名までとさせていただきます。(但し、小学生以下は不可)
※リモート面会は、自宅からのみ実施しています。
●回復期リハビリテーション病棟
C2病棟:毎週月曜~金曜日 13:30~16:00【対面・リモート(自宅)・リハビリ見学】
C3病棟:毎週月曜~金曜日 13:30~16:00【対面・リモート(自宅)・リハビリ見学)
※1患者週1回までの面会となります。
※面会できる人数は、2名までとさせていただきます。(但し、小学生以下は不可)
※リモート面会は、自宅からのみ実施しています。
面会予約は、お電話でご予約下さい。
※電話:03-3482-3611(音声ガイダンス5番を選択)病棟におつなぎします。
※予約時間:月~金曜日:13:30~16:00
※ご予約は、2日前までにお願いします。
※土・日・祝日でのご予約等のお問合せはご遠慮下さい。
【ご面会・リハビリ見学に際しての留意事項】
- 院内では、必ずマスクを着用してください。
- 体温 37.0℃以上、感冒症状、体調不良の方は面会、見学をご遠慮ください。
- 患者さんへのボディータッチなど接触する行動はお控えください。
- 飲食物の差し入れはご遠慮ください。
- リハビリ見学の際、直接のお話はお控えください。尚、ご本人とお話をされたい場合は、対面面会をご予約下さい。
- お帰りの際は、面会者証と案内図を外来・管理棟1階総合受付にご返却ください。
入院費のお支払いについて
- 現金、クレジットカード、電子マネー、または銀行口座からの引落にも対応いたします。
- 1ヶ月分をまとめて、翌月10日以降に請求書を発行します。
- 入院会計窓口における対応時間などは下記の通りです。
- 現金、クレジット、電子マネー等でのお支払いは、月曜から土曜日の午前8時30分~午後5時までとなります。
- 日曜祝日、平日夜間(午後5時以降)の現金・クレジット・電子マネー等でのお支払いはできません。
→[2021年10月10日更新]
- 領収書は所得税の医療費控除などに必要です。再発行はできませんので大切に保管して下さい。
- 退院の際は、原則当日のご精算となりますので『保証金預り証』を忘れずにお持ち下さい。
入院の諸費用
1. 医療保険の規定による一部負担金(負担割合)
○ 健康保険・国民保険・退職者医療
いずれも『3割負担』です。
それぞれ「高額療養費」による還付制度があります。詳しくは医事課にお尋ね下さい。
○ 前期・後期高齢者医療
負担割合 | 3割の方 | 2割、1割の方 | 減額認定証の方 |
---|---|---|---|
月の限度額 | 252,600円+ (医療費-842,000) ×1% (多回数140,100円) | 57,600円 (多数回44,400円) | 2)24,600円 1)15,000円 |
○ 一般病棟入院時食事療養費
1食につき | 460円 |
---|
○ 回復期リハビリテーション病棟入院時生活療養費
食費 1食 | 460円 |
---|---|
居住費 1日 | 370円 |
○ 療養病棟入院時生活療養費
区分1 | 区分2・3 | |
---|---|---|
食費 1食 | 460円 | 460円 |
居住費 1日 | 370円 | 370円 |
2. 保険外の諸費用
当院では次表により保険外費用のご負担をいただいています。
入院保証金を除き消費税を含んだ金額です。
○ 入院保証金(入院時)
「預り証」を発行し、退院時までお預かりします。
1~2人室 | 100,000円 |
---|---|
3人室以上 | 50,000円 |
○ 差額室料(1日当り・消費税込み)
病室 | B棟2階 | B棟1階 | C棟2・3階 |
---|---|---|---|
1人室 | 10,490円 12,580円 13,620円 | 9,470円 | 15,080円 |
2人室 | 7,330円 | 6,320円 | 8,150円 |
3人室 | – | – | – |
4人室 | – | – | – |
○ 特定療養費に係る特別な料金(1日当り・消費税込み)
1日 | 1,480円 | 難病や重度の疾病の方を除き、入院が通算で180日を越えた場合、保険の給付から除外される入院基本料相当額をご負担いただきます。 |
---|
開示等に係る手数料 | 3,300円 |
---|---|
コピー代1枚 | 20円 |
○ 文書料(消費税込み)
入院証明書 | 1,100円 |
---|---|
診断書 | 2,200円 |
病歴等記載診断書 | 5,500円~7,700円 |
○ 入院セット:寝衣、タオル、紙オムツ、日用品等(1日当り消費税込み)
■一般病棟・療養病棟
Aセット | 2,167円 |
---|---|
Bセット | 1,815円 |
■回復期リハビリテーション病棟
A1セット | 407円 |
---|---|
A2セット | 429円 |
Bセット | 264円 |
Cセット | 264円 |
Dセット | 550円 |
Eセット | 385円 |
病棟と施設基準
病棟名称 | 種別 | 病床数 | 病室の定員と室数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人室 | 2人室 | 3人室 | 4人室 | 6人室 | |||
B棟2階 | 一般 | 50 | 4 | 3 | 0 | 4 | 4 |
C棟2階 | 回復 | 50 | 4 | 7 | 0 | 8 | 0 |
C棟3階 | 49 | 3 | 7 | 0 | 8 | 0 | |
B棟1階 | 療養 | 50 | 1 | 3 | 1 | 4 | 4 |
病棟名称 | 診療報酬基本診療等の施設基準 |
---|---|
B棟2階 | ■一般病棟入院基本料(地域一般入院料3) ■看護補助加算1 ■看護配置加算 ■看護補助体制充実加算 |
C棟2階 | ■回復期リハビリテーション病棟入院料1(13対1) ■体制強化加算1 |
C棟3階 | ■回復期リハビリテーション病棟入院料1(13対1) ■体制強化加算1 |
B棟1階 | ■療養病棟入院基本料1(20対1) ■療養病棟環境改善加算2(B1) ■看護補助体制充実加算 |
- 一般病棟は、平均して患者さん15人に対し1人以上の看護師・准看護師が勤務しています。回復期リハビリテーション病棟は、平均して患者さん13人に対し1人以上の看護師・准看護師が勤務しています。
- 療養病棟は、平均して患者さん20人に対し1人以上の看護師・准看護師、同じく1人以上の介護職員(ケアワーカー)が勤務しています。
- 日勤、夜勤帯ごとの実際の勤務者数は、各病棟に掲出しています。
その他の施設基準(厚労省:関東信越厚生局宛て届出で受理されています)
基本診療科の施設基準
- 感染対策向上加算3
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 後発医薬品使用体制加算1
- 超重症児(者)入院診療加算
- 準超重症児(者)入院診療加算
- 患者サポート充実加算
- 診療録管理体制加算2
- データ提出加算2
- 認知症ケア加算3
- 栄養サポートチーム加算
特掲診療科の施設基準
- 薬剤管理指導料
- 無菌製剤処理料
- 検体検査管理加算1
- 輸血管理料2
- 輸血適正使用加算
- 時間内歩行試験
- 脳血管疾患リハビリテーション1
- 呼吸器リハビリテーション1
- 運動器リハビリテーション1
- リハビリテーション初期加算
- CT撮影
- 神経学的検査
入院時食事療養・入院時生活療養等届出
- 入院時食事療養1
- 入院時生活療養1